Canva Caravan in 大阪でデザインの基礎についてお話してきました

FacebookやTwitterでは告知をしてきましたが、先週の土曜日に「Canva Caravan in 大阪」というイベントでデザインの基礎についてお話してきましたので、報告エントリーを書いておきたいと思います。
<script> (function(i,s,o,g,r,a,m){i['GoogleAnalyticsObject']=r;i[r]=i[r]||function(){ (i[r].q=i[r].q||[]).push(arguments)},i[r].l=1*new Date();a=s.createElement(o), m=s.getElementsByTagName(o)[0];a.async=1;a.src=g;m.parentNode.insertBefore(a,m) })(window,document,'script','//www.google-analytics.com/analytics.js','ga'); ga('create', 'UA-17133346-1', 'auto'); ga('send', 'pageview'); </script>
FacebookやTwitterでは告知をしてきましたが、先週の土曜日に「Canva Caravan in 大阪」というイベントでデザインの基礎についてお話してきましたので、報告エントリーを書いておきたいと思います。
土曜日にリクリセミナーに参加してきました。なかなかブログを書ききる時間がとれなかったのですが、1週間たっちゃう前にざっくり感想をしれっと公開します。
今回のテーマは「サイト更新ツールの最新事情!ツールを使い分けて制作者もクライアントもがっちり!」 タイトルが長い!(笑)
サイト制作現場において、最近はいちからスクラッチの制作をするよりも、何らかのツールやCMSを使う機会が多いのですが、ツール・CMSを使うことのメリットや背景、選ぶ基準をお話いただきました。 Jimdoやa-blog cmsなど、私が普段制作に使っているツールのお話が中心だったので、機能面では「うんうん」と頷きながら聞けるものが多かったです。ただ、登壇者の方の背景とか実際にどう利用しているかのお話は、同業者として参考になることが多く、心を動かされることが多かったです。
「リクリセミナー「サイト更新ツールの最新事情!ツールを使い分けて制作者もクライアントもがっちり!」に参加してきました」の続きを読む
年の瀬も押し迫った12月26日、「Shift9」に参加してきました。「Shift9」とは、Web業界で1年間にあったことや関連技術を総まとめでおさらいできるセミナーです。今年は特にセッション内容の聞きドコロが絞られていて個人的に満足度が高く感じました。各セッションの雑感をつらつらと書き残します。
Shift9:Webデザイン行く年来る年(CSS Nite LP43)
すーっかり久しぶりの更新になりますが、今回はセミナー運営のお手伝い側の視点でちょっとだけ書いてみたいと思います。
先日、フォルトゥナセミナー「Web制作者のための仕事の作り方・向き合い方 in 大阪」が開催されまして、いつものように運営スタッフをしてきました。
セミナー本体の内容も勇気の出るような内容ですごくよかったのですが、そこは参加者の方々がすばらしくブログに書いてくださっているので、そちらをお読みください。